現役ケアマネ管理栄養士が教える介護保険~高齢者だけのものにあらず~/髙宮朋美
現役主任ケアマネジャーで管理栄養士の髙宮朋美です。
課題は上記以外にも多岐にわたります。ケアマネジャーは、本人や家族等の先の見えない不安や葛藤に耳を傾け、現状把握と将来予測をしながら、その人の望む暮らしの実現のため支援サービスの調整や連携を行っています。
介護を受けるときは遠い未来とは限らず、もしかしたら目前かもしれません。
執筆・監修管理栄養士:髙宮朋美
2024年6月12日
皆様は、介護保険にどのようなイメージをお持ちですか?
高齢になり、心身機能の低下により生活上の困難が生じたときに、自宅で生活し続けるために必要な支援サービスを利用する、もしくは施設に入所して介護を受けながら生活する、と思われる方が多いですが、実際には、働き盛りの世代を支援することもあります。その場合、高齢者介護とは異なる課題が生じます。
若くして要介護状態になるとはどういうことか、ご自身に置き換えて考えてみて下さい。
高齢になり、心身機能の低下により生活上の困難が生じたときに、自宅で生活し続けるために必要な支援サービスを利用する、もしくは施設に入所して介護を受けながら生活する、と思われる方が多いですが、実際には、働き盛りの世代を支援することもあります。その場合、高齢者介護とは異なる課題が生じます。
若くして要介護状態になるとはどういうことか、ご自身に置き換えて考えてみて下さい。
介護保険の対象年齢は40歳から
40歳になり、介護保険料の徴収が開始されると同時に、介護が必要な状態になったときに要介護認定を申請することができるようになります。ただし、第2号被保険者の場合、16の特定疾病が原因で日常生活の自立が困難となった場合に限られます。
●16の特定疾病とは
- がん(がん末期)
- 関節リウマチ
- 筋萎縮性側索硬化症
- 後縦靭帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗鬆症
- 初老期における認知症
- 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病
- 脊髄小脳変性症
- 脊柱管狭窄症
- 早老症
- 多系統萎縮症
- 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症
- 脳血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
40歳~64歳で要介護状態になったときの課題
●生活基盤と家族の役割の変化、ヤングケアラー問題
疾病の発症により、それまでの仕事の継続が難しくなる、家庭での役割が果たせなくなる等、生活の基盤が大きく揺らぎます。未成年を養育している場合も多く、子供がヤングケアラーとなり、家族や子供の将来設計に影響が生じかねません。
介護保険以外にも、医療サービス、障害福祉サービス、社会福祉サービス等、活用できる支援を必要に応じて利用しても生活すべてを賄うことは難しく、家族等の介護が必要となる場合が多いのです。また長期化により、介護する方の身体的、精神的、経済的負担が大きくなります。
介護保険以外にも、医療サービス、障害福祉サービス、社会福祉サービス等、活用できる支援を必要に応じて利用しても生活すべてを賄うことは難しく、家族等の介護が必要となる場合が多いのです。また長期化により、介護する方の身体的、精神的、経済的負担が大きくなります。
●治療に対する不安
疾病の病状を受け入れ付き合っていかなければならない不安や焦り、苛立ちが生じます。時に、周囲に感情をぶつけてしまい、ケアが難渋することがあります。
●社会的交流の減少
要介護状態になったことを周囲に知られないよう、それまでの付き合いから遠ざかる傾向があります。また、一人での外出が難しくなると外出頻度減少、行動範囲縮小し、気分転換を図れず、マイナス思考に陥りやすくなります。
課題は上記以外にも多岐にわたります。ケアマネジャーは、本人や家族等の先の見えない不安や葛藤に耳を傾け、現状把握と将来予測をしながら、その人の望む暮らしの実現のため支援サービスの調整や連携を行っています。
今から介護予防に取り組もう
●健康診断を受け、結果と向き合いましょう
健康診断を受けていない、もしくは受けたまま再検査や治療をせずに過ごしていませんか。また、特定保健指導の指導期間だけ気を付けて、その後元通りになっていませんか。
まず、自分の健康状態と向き合うところから始めましょう。
●生活習慣の見直し
健康の基本である、食事、運動、睡眠について、できることから改善に取り組みましょう。また、飲酒、喫煙が健康に及ぼす影響を減らすことも重要です。
介護を受けるときは遠い未来とは限らず、もしかしたら目前かもしれません。
介護予防等の健康管理について、食事、栄養はもちろんのこと、生活習慣を含めて管理栄養士がアドバイス、サポートいたします。 ぜひ、ご相談ください。
執筆・監修管理栄養士:髙宮朋美
参考文献
- 厚生労働省「介護保険について(40歳になられた方へ)」令和6年3月版リーフレット
- 吉川 美和子「介護保険制度における第2号被保険者利用者の生活課題と制度的課題」佛教大学大学院紀要 社会福祉学研究科篇 第51号(2023年3月),71-88(2023)